マインド・リーディング 練習方法②

マインド・リーディング 練習方法②

マインド・リーディング練習方法①で紹介したように
自分自身で試してみると、どんなサインがあったのか
体験し、覚えやすくなったと思います。
次は、「相手を理解する」の練習方法を紹介します

相手を理解するとは?

相手を理解するには、相手を観察することが重要です。
ポイントは3つ

①相手に興味を持つ 好き嫌いでなく why=なぜ?が大事

身近な人の行動やしぐさ・表情を見ているはずなんですが
興味を持っていないと、頭の中でスルーします。
「またイライラしているいよ、あの人」
「あいつ、いつも人の顔色をうかがってるよ〜」
「何かあったのか?いつもと違うな〜」
気になったり、感じてはいるんですが
そこで、ほとんど終わることが多いですよね
why=なぜ?という意識を持つことで、見え方が変わります。
「あの人なぜいつもイライラしている、なぜ?」
「いつもおどおどしている、なぜ?」
「いつもと違う変だな、なぜ?」
なぜ?をきっけかに人に興味を持ち始めます。

②観察をするなら、苦手な人から

仲が良い人の意外な一面を観察するより
苦手な人の意外な一面を観察するほうが良いです。
理由は、色んなバイアスがかかりやすいからです。

確証バイアス 
自分がすでに持っている考え方・信念を肯定する
情報ばかり集めてしまう
正常性バイアス
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりする

バイアスは良い面にも、悪い面にも影響を受けます
「親友の意外な一面」を発見するより
「苦手な人の意外な一面」の発見の方が、冷静に判断でます。
自分が傷つきたくないという意識がどうしても働きますので
良好な人間関係の方を観察する時は、慣れてからのがいいでしょう。
慣れていない始めのうちは、周りの苦手な人を観察対象にしてみて下さい。
元々苦手な人に対して、「苦手だ! 嫌だ!」などのバイアスがあるので
苦手な人の意外な一面は、必然と、ポジティブな面しか出てきません。

③大原則 総合判断しましょう!

人の観察を始めると、まずはサインを発見できると
どんどん興味がわいてきますし、結論付けしようとしてしまいます。
学んだ事が実践で体験できるとワクワクします。
でも、そのサインが本物かどうかは、わかりません。
クセなのか?他の要因なのか?仕分けが必要です。

例:会議中のある社員の様子
・目線が下向きになっている
・口を閉じっぱなし
・足が閉じている
・手が机に下に隠れている
総合判断:緊張している 警戒している
ここから予測を立てていきます。

相手を理解(観察)の練習方法

以下の方法は、比較的やりやすく始めやすいやり方です。
何回もくりかえし練習すると、自然体で出来るようになります。

①観察相手を決める:できれば職場や学校の知人
②いつもより少しだけ、行動を気にする:1つや2つなぜ?が見つかります
③自宅に帰り思い出す:あの動きは何だっただろう?
④気になった行動を1つ決める:まずは1つ
⑤1つ決めたらその行動・しぐさ・表情が出た状況を思い出す。
:状況はどうだったか?
⑥状況を特定し、その状況時に定期的に出るサインなのかチェック
⑦定期的なサイン 不定期の行動か判別する。
⑧他のサインはないかを確認するために②〜⑦を繰り返す。
⑨集めたサインを総合的に判断する。

行動心理学系の本など持っているといいです
ベストは「マインド・リーディング・スペシャリスト講座」を
受講する!心理学系の本をいくつも買わなくて済みます
テキストがずっと使えますので便利です。

注意・禁止事項 3つあります

直視・凝視は要注意!
当たり前ですが、観察対象者も、周りからも不審がられます。

答え合わせ禁止(本人に確認する行為)
一番やってはいけませんが、やりたくなってしまいます。
飲み会の席でネタのつもりが、伝えて引かれます。
伝えた時、相手の反応が大きいと、さらに話したくなります。
絶対にやらないで下さい。

他言禁止
自分だけが知り得た秘密の情報!かのように勘違いして
ついつい、人に話したくなりますが、もちろんNGです。
聞かされた側も、気分を悪くします。

まとめ

相手が理解できなければ、予測もできませんよね。
実際に講座を受けて資格を取ることは
普通に頑張れば、ほとんどの方が、資格を取得できます。
ただし、マインド・リーディングの技術を身に付ける
には、それだけでは身に付きません。
ここで紹介してる練習方法は、オリジナルです。
色々ためして、たどり着いた方法です。
基本からていねいに学びたい方は、資格のキャリカレさんの
「マインド・リーディング・スペシャリスト講座」をトライ
してみて下さい。
他にも、テレビ番組を観る プレゼンの上手い人を観察する
などもおすすめです。
テレビのドラマ・映画の演技では、しぐさ・表情がおおげさに
表現しています。本来、一瞬しか出ないサインをわかりやすく
演技で使われています。
だから、画面から感情が伝わってくるんだと、実感します。
プレゼンの上手い人は、本当に勉強になります
声の大きさ抑揚、身振り手振りなど、人をひきつける要素が
たくさんあります!ぜひ観察してみて下さい。